今月の主題 食中毒
巻頭言
食中毒―古くから知られた食中毒,そして新しい食中毒
高鳥 浩介
1
Kosuke TAKATORI
1
1NPO法人カビ相談センター
pp.657-658
発行日 2009年6月15日
Published Date 2009/6/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1542101992
- 有料閲覧
- 文献概要
6月は食中毒の悩ましいシーズンである.しかし,20年前とここ数年の食中毒事例を対比してみると食中毒を明確に定義することは容易ではない.食品衛生法では「飲食物そのものおよび,器具もしくは容器に起因して発生する衛生上の危害または事故」を食中毒としている.そして多くは症状として急性の胃腸炎による下痢,嘔吐,腹痛を主症状としてきた.ところが,近年様々な中毒症の病態が確認されているように食中毒の定義そのものが必ずしも従来だけの認識ですまされなくなってきた.1992年に飲食を原因とする健康被害は食品衛生法に基づく食中毒とされ,その食中毒の範囲は拡大化されるようになってきた.例えば,微生物による食中毒の対象が,細菌性に限らず,ウイルス性,原虫性も加わってきている.いずれにせよ食中毒の概念はずいぶんと変貌していることは確かである.
厚生労働省では毎年各自治体からの報告をもとに食中毒統計をまとめている.食中毒発生状況,病因物質,原因食品,原因施設,発生規模など多面的に統計処理している.この統計処理も,かつては食中毒患者が2名以上の集団発生事例に限られていたが,1996年から食中毒がはっきりしていれば1名でも統計処理されるようになり食中毒件数は増加している.
Copyright © 2009, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.