特別寄稿
ノーマライゼーションへの道程—共に生きることへの誠意・1
大田 仁史
1
1茨城県立医療大学附属病院
pp.60-64
発行日 1998年1月1日
Published Date 1998/1/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1541902312
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
非生産的人間は不要か
戦後50年,効率最優先を第一の価値において築き上げた社会で,障害を負った人々や高齢者は生産者サイドにいる人々にとって心的に,どのような存在なのでしょうか.厄介なお荷物,あるいは社会にとって不要な存在として映っているのではないでしょうか.あるいは,商業ニーズや職業の対象としての存在だけになっているようなことはないでしょうか.日常,病者や障害者,高齢者とかかわり援助する側にある私たちにそのウイルスが侵入してきているとしても不思議ではありません.
しかし,もしそうだとすれば,私たちが自らの内なるその敵と日ごろかかげる眩しいほどのスローガンとの落差を埋める作業をしなければなりません.なぜならば,このままでは「不要な人への援助は不要だ」という論理に埋没されて,逃れようのない閉塞感に陥ってしまう危険性があるからです.
![](/cover/first?img=mf.1541902312.png)
Copyright © 1998, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.