特集 終末期における延命医療のあり方
認知症患者への延命治療のあり方
朝田 隆
1,2
,
吉岡 充
3
1筑波大学大学院人間総合科学研究科 疾患制御医学
2筑波大学大学院人間総合科学研究科 精神病態医学
3医療法人充会 上川病院
キーワード:
認知症
,
リビング・ウィル
,
尊厳死
,
安楽死
,
経管栄養
Keyword:
認知症
,
リビング・ウィル
,
尊厳死
,
安楽死
,
経管栄養
pp.747-751
発行日 2011年10月1日
Published Date 2011/10/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1541102107
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
世界でも稀な速度と加速度をもって超高齢化社会へ突入していった日本では,西欧諸国とは少し違った高齢者医療の誤りがあった.救命第一という急性期のモデル医療の中で,増え続ける障害高齢者が老人病院の中で無念の最期を迎えた.特に認知症の人たちが救命治療のために,また精神・行動症状への対処のために不必要な身体拘束を受けてきたのは事実である.その結果,人としての尊厳を傷つけられたうえに,認知症はより進行して寿命も縮められてしまった.
社会の高齢化とともに今日のわが国では,「死」がタブーでなくなりつつある.誤解を恐れずに言えば,この10年間に「死の大衆化」が進んだ.そして「どのように死んでゆくのか?」が公開の場で語られるようになった.これは認知症高齢者においてもようやく始まりつつある.
そこでは,リビング・ウィルの重要性が再三強調されている.またアメリカでは認知症患者に病名を告知する早期の段階で,経管栄養などの延命治療について意向を確認することも推奨されている.しかし日本における反応は乏しく,延命の意向確認などは日本の医療現場の感覚からは程遠い.そのような現状も踏まえつつ,本稿では認知症患者への延命治療のあり方について述べる.
Copyright © 2011, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.