- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
コミュニケーションの形態が変わってきている.医療の場でも,コミュニケーション不足によるトラブルが発生し,コミュニケーションをうまくとるための研修が開催されるなど,その重要性が叫ばれて久しいが,そもそも「コミュニケーション」というもの自体が形骸化しているような気がする.会話を楽しんだり関係を深める手段としてコミュニケーションが活用されていないように思われる.背景にはメールや携帯電話の普及があるのかもしれないし,ライフスタイルが影響しているのかもしれない.あるいは,表面的にはコミュニケーションをとれているにしても,深く人と関わることを望まない人が増えてきているのかもしれない.このように,一般的には希薄になりつつある対人関係を基盤にした世の中で,その対極にあるともいえるDV(Domestic Violence)が増え,社会問題化している.
医療の場は社会問題と直結している.DVについても知らん顔はできないのである.DVを知り,疾患の1つのカテゴリーとして捉えることが,医療スタッフには必要である.当院では,児童虐待防止委員会が活動を始めた頃より,児童虐待の背景にDVの影が見え隠れしていた.また,子どもの疾病を主訴に受診しに来た母親からDVについて相談を受け,子どもの疾患も両親間のDVの影響を受けていると考えられたことから,DVについて急遽介入した事例もあった.
救急診療の場からは,DVにより搬送されてくる患者への対応を依頼されることも多く,フローチャートを作成し,勉強会を行っていった.そのような流れを経て,平成17年,児童虐待防止委員会は名称自体を虐待防止委員会に変更し,援助対象を子どもから広げていく結果となった.
Copyright © 2007, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.