Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
I.はじめに
1882年にコッホにより結核菌が発見され,その40年後にはBCGが開発され実用に供された。そして,1944年にStreptomycin(SM)が開発され,その後para-aminosalicylic acid(PAS),isonicotinic acid hydrate(INH)も開発され,SM・PAS・INHによる併用療法が標準的化学療法となった。さらに,1966年にrifampicin(RFP)が開発されるに至って,化学療法は飛躍的進歩を遂げた。こうした,予防医学ならびに化学療法の進歩により,結核症は全般的に減少している。耳鼻咽喉科領域の結核症についても同様の傾向がある。しかし,皆無になったわけではなく時に遭遇する結核症について,その診断に苦労することが多い。とくに悪性腫瘍との鑑別に困難を伴うことがある。われわれは,昭和54年4月より昭和57年3月までの3年間に,浜松医科大学附属病院・聖隷三方原病院・藤枝市立志太総合病院の各耳鼻科を受診した患若のうち,最終的に結核症と診断した15例について報告する。
Tuberculosis of the otolaryngological organs was found for past 3 years, and it was summarized as follows :
1) These patients consisted of 3 tuberculous otitis media, 1 pharyngeal, 7 laryngeal, and 4 tuberculous cervical adenitis.
2) Most cases had difficulty of differentiation from malignancy because of tumor formation with granulous and nodular appearances.
3) 10 cases were related to pulmonary tuberculosis.
4) They responded well to antituberculous agents and local treatments.
14 cases were cured, but one case was died of pulmonary tuberculosis.
5) Early diagnosis and treatments were mandatory.
Copyright © 1984, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.