Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
抗生物質が広く使われるようになり,Candida症が日常臨床のなかで取り扱われる機会が多くなつてすでに久しい。口腔や咽頭のそれでは,浅在性のCandida症としてのSoor,深在性のものとして,Leukoplakie様のもの,アフタ様のもの,浅い潰瘍をつくり偽膜をつくるもの,深い潰瘍をつくるもの,増殖性肉芽腫様のものなどの形が記載されている。
これらのCandida症の診断は,これもまたよく知られている様に定型的なものを除くと必ずしも常に容易ではない。正常人でも相当高率に(10〜50%)Candidaがみられること1),組織内の真菌の証明が必ずしも常に得られるものでないこと,免疫学的な反応が局所の病変が真菌によるものであることを示すとは言い得ないことなどによる。しかし臨床的な立場からは,確実な診断は得られなくてもその疑いが濃い場合には真菌症に対する治療を行なつてみる必要にせまられる場合もしばしばあるように思われる。またその治療効果によつて逆に診断の確実さを増す例もある。
Patients with oro-pharyngeal mycosis are more frequently encountered in recent years probably due to the generalized use of antibiotics. Clinically, oro-pharyngeal mycosis is possessed with various forms of manifestations and the diagnosis of this condition is not always an easy one to make, except in typical cases.
The authors report several cases characterized by glistending red tongue with yellowish-gray colored sputa in the pharynx and sometimes with the corner of the mouth eroded without any patch, ulcer or tumor. In clinical features these cases are different from that of the thrush and other deep seated candidiasis.
The treatment consisted of gargling with a solution of amphotericin-B which was satisfactory in effect. This treatment is recommended, particularly, in cases of suspected oro-pharyngeal mycosis in order to confirm the diagnosis.
Copyright © 1975, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.