- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
I.緒言
「水素イオン」が我々生体の生活現象と,密接なる関係を有することは,生理学病理学及び臨床医学各方面に於て,幾多の研究によつて,既に認められている。即ち「水素イオン」が,生体反応の営む有利な状態に於ては,大体一定の限界を有しているが,生体がその炎症過程に於ては,「水素イオン」は迅速に変化することは,耳鼻咽喉領域に於ても認められている。而して分泌物とpHとの関係に就いては,多くの業積が見られる。
1928年,Mittermair及びMarchioniが,耳鼻咽喉科領域に於ける分泌物のpH測定を報告し,1930年,Mittermairは慢性鼻カタル及び慢性上顎洞炎の洞貯溜液と洞粘膜のpH測定を,ヒンビロン法に依つて行い,本邦に於ても1930年,恩師山本教授,及び深江氏は標示薬法に依つて,pHを測定し,1932年,佐藤氏は急性中耳炎の分泌物及び慢性上顎洞炎のpH測定を,又吉田氏は慢性上顎洞炎の洞粘膜とpHとの関係を発表している。
Ichihara and Sakuma made an attempt to obtain the value of hydrogen ion concentra-tion of nasal discharges. Other literatures on this subject is also reviewed.
(1) The pH value appeared to be lower in the discharges of an acute condition than that of the chronic.
(2) In acute rhinitis the pH value proved to be higher by a direct proportion to the hypertrophic state of the inferior turbinate.
(3) The pH value appeared to be neutral, with a very little change either one way or the other, in allergic rhinitis.
Copyright © 1960, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.