- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
緒言
炭砿病院という性格,特殊性又は立地条件等によつて統計上に現われる本症の成績は,先人の夫れとは可なり異なつていてその特殊性については坂口がかつて戦時中の症例統計によつて説明した。然し戦後の症例について引続いて調査してみると,戦時中とは内容的に著しい変化が見出されるのであつて,殊に症例の大多数を占めている手掌打撲によるものでは,戦争終結の前後における目まぐるしい思想,経済又は特殊な社会状勢の変遷と極めて密接な関連があることに気がつくのであつて,本症の年次的推移と時代相との関係に特別な興味を覚えるのである。従つて茲に戦後における本症の統計的観察を試みると同時に,特に手掌打撲によるものに現われた特性について検討を加えてみたいと思う。
症例は昭和21年から同29年末迄に取扱つた200例(215耳)について統計を行つたもので,比較の対象は坂口の文献で昭和17年から同19年末迄の戦時中における110例(124耳)の統計であり,いずれも当病院を訪れたものゝ集計である。
Sakaguchi and associates made statistical stu-dy on 200 cases of traumatic rupture of tym-panic membrane that were accumulated in the 9 years post-war period. The outstanding cause of such injury appeared to be established with slaps by open palm of hand delivered on the ear. Predominantly during the war recipient of this type of injury was males but, after the war, the table has turned and the females by far out-number the males; and the majority of the injured are among the housewives. This fact is interesting to note in that it seems to reflect the habits and customs that are practi-ced unrestraiced and social fabric of the nation.
Copyright © 1956, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.