- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
Ⅰ.緒言
吾々は言語による聴力検査を施行して見た結果次の様な場合のある事を経験した。それは多く感音系難聴耳に於て観察されるのであるが,この場合患者は声らしきものは聞えたが何を云つているのか解らないと訴えるのである。以上の様な難聴者に対して言語の理解を助けようとするならば,先ず考えられる事はそれを視覚によつて補足すると云う事である。この様に難聴耳に対するRehabilitationと云う立場からだけでなく,又一方言語習得に及ぼす視覚の影響を研究すると云う立場から見ても視覚によつてろう児が如何に語音を習得するものであるかと云う事は臨床医家に取つても大切な事である。そこで吾々は先天性ろう児を対象としてその発語の状態及びLipreadingの状態を検査して見た。
TAKEYAMA AND YOSHIDA investigate the conditions under which phonation is carried out among children who are congenitally deaf and come to the following conclusions:
The vocal sounds that are most readily dilivered are word-sounds belonging to the first order like P, M and L and vowel sounds that are accomplished by wide-parting of the lips ; the more difficult are the second and third order sounds along withe those vowels that require close-parting of lips.
The ability with which these children accomplish for lip reading seems to follow the general trend along the line closely coinciding with the ease or difficulty that may be met with the dilivery of a given sound.
Copyright © 1955, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.