- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
緒言
発疹チフスはヒポクラテスのラ時代からあつたが,他の急性伝染病と混同され,1515〜1528年のイタリーの大流行に際してもペストと誤られていたが,フラカストリウスによつて発疹チフスであることが明かにされて以来,漸く他の疾患との区別がつく樣になり,1910年Nicolleにより本疾患が衣虱によつて伝播されることが判り,又1916年Da Rodaにより病原体が発見され,Rickettsia Prowazekiの名称が提唱され,其頃WeilおよびFelixにより特異血清反応が発表され,愈々本疾患の学的基礎が確立したのである。
発疹チフスは戦争,飢饉等非衛生的状況下に発生,流行を見るので,戦争チフス,飢餓チフス,船舶チフス,監獄チフス等の別名がある程で,今次の大戦に際しても,中国の戦線のみならず,内地迄も暴威を猛しうしたものである。
IWATA summarizes the cause of mobidity that occur in the ear, nose and throat in typhus fever, from his own experience as a patient and observation of 100 cases of the disease, as follows: That the mortality in the females is higher than males. That droplet infection is also a factor in the route of contagion. That the cause of hardness of hearing and tinnitus, which many patients complain of, may have its origin in hemorrhagic inflammation that might occur in the middle ear, vestibular labyrinth, craini-nerve center or intra-meningeal. That the compliants of sore throat appear to be the result of causative agents invading mucous membrane surfaces.
Copyright © 1954, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.