--------------------
明瞭度検査用語音としての2連音の意義について
菅谷 健司
1,2
1東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科教室
2東京医科歯科大学難聽研究室
pp.187-189
発行日 1954年4月20日
Published Date 1954/4/20
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1492201117
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
聽能検査に語音を以てする場合,その最も基礎となるべきものは,検査に用うる語音表であることは多言を要しない。
この語音表を作成するに際し,邦語の場合,単音を用うるが適当か,或いは単音の連接よりなる2連音を用うるのが適当かは論議のあるところである。即ち谷氏2)は電話系では検査表として連音が適当であるとし,又落合教授1)は電話系でも単音が適当であるとなし,河田教授3)は聽能検査の上から単音が適当であるとして居る。
SUGAYA states that, in making articulation tests in the hard of hearing, the use of mono-syllable 'Kana'sound is much more preferable than a combined two syllable words. Tests on the same patients with two different sources of sounds brought results that were quit diffe-rent, and, when such differences are unheeded they may lead to error in diagnosis for the type of hearing loss that may be present.
Copyright © 1954, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.