- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
高原教授の提唱した耳管内薬液噴霧療法並坐薬挿入療法に使用する薬物を撰択する目的で吾々は各種薬物の耳管に及ぼす影響に就て色々の角度から検討し,その内で私は耳管線毛運動に及ぼす影響に関する研究を分担してその成績の大要を第53回日本耳鼻咽喉科学会総会に於て報告したがこの研究に私の用いた方法は耳管に限らず他の方面にも容易に応用出来ると思うので茲に記載して諸賢の御批判を希う次第である。
線毛運動はAnfon de Heide(1683)に依り発見されて以来多数の研究が行われているが人体を対照とするものは非常に少く且その方法は表面の異物の移動を計測するか或は洞内に注入した色素,X線造影剤等の排泄状態を観察して間接に考按する方法が專ら行われ,直接線毛の運動を観察する方法は殆んど行われていない。間接に線毛運動を計測する方法は精細に観察すると粘液其他の条件に左右されて必ずしも線毛運動それ自身を示さず値が非常に変動し易い。正常の線毛上皮の表面は薄い粘液膜で被れこの膜がコンベアベルトの如く移動しているものであるから指標を置いて線毛運動を論ずる場合にはこの膜は常に正常の状態に保たれねばならない。粘膜を切除すればコンベアペルトの両端は切断されることになり又粘液腺の機能にも障碍が及び更に物理的,化学的刺戟を加えると粘液の組成及び分泌量に変化が起りベルトの性質が変るため線毛運動と平行しなくなる。
Inouye says thst, heretofore, studies on actions of cell cilia have been conducted on the basis of observation of movement of the agent which were applied as a solution on the surf ace of the cilia such studies can not exclude factors that might be influenced by the character of the mucous which lay intermediately between the agent and the cilia. To overcome this influence the author devised a method with which direct observations of ciliary movements are made by viewing an excised specimen of mucous membrane obtained from a living person or a person who had died recently under low power lens of the microscope. The process and technic of this methods are discussed.
Copyright © 1952, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.