Japanese
English
総説
脳虚血に対する低体温療法
Brain Hypothermia for Ischemic Brain Damage
河井 信行
1
,
中村 丈洋
1
,
長尾 省吾
1
Nobuyuki KAWAI
1
,
Takehiro NAKAMURA
1
,
Seigo NAGAO
1
1香川医科大学脳神経外科
1Department of Neurological Surgery, Kagawa Medical University
キーワード:
brain edema
,
cerebral ischemia
,
hypothermia
,
vasospasm
Keyword:
brain edema
,
cerebral ischemia
,
hypothermia
,
vasospasm
pp.1273-1283
発行日 2002年12月10日
Published Date 2002/12/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1436902311
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
Ⅰ.はじめに
全脳梗塞入院患者の10〜15%と推定される重症脳梗塞の予後は非常に悲観的であり,多くの症例が寝たきりで全面要介護状態となる.脳梗塞患者の予後に影響する因子は多数報告されているが,長期予後を決定する最大の要素は脳梗塞の重症度である6).脳梗塞急性期の病態解明が進むとともに急性期の治療が極めて重要であることが認識されるようになり,なかでも血栓溶解療法と脳保護療法が注目をあびている.急性期脳梗塞症に用いられる血栓溶解療法は脳梗塞患者の予後を明らかに改善したが,血栓溶解剤を急性期に投与しても重篤な出血性病変を起こし著明な脳浮腫を生じる例も少なからずみられ7,23),ほとんどの重症脳梗塞患者の予後は依然として不良である1,12).
低体温が強力な脳保護作用を有することは古くから知られており,1945年Fayらは重症頭部外傷患者に対し直腸温24℃,3日間の管理を行ったところ全例が生存したことから,低体温環境は障害に陥った神経細胞に対して何らかの保護作用があるのではないかとの可能性を報告した.その後1950年代における低体温療法は,過度の体温低下(30℃以下)による不整脈,循環機能抑制,重症肺炎,敗血症などが高率に発生し,その臨床成績は決して良好なものではなかった.一部の症例には好転をもたらす画期的な治療法であったが,合併症があまりにも高率に生じたため,次第に臨床の場から姿を消していった.
Copyright © 2002, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.