Japanese
English
連載 医療保険制度の問題と改革への提言・6
現場からの実例・提言—自己負担による医療材料の使用解禁をもとめる
Problems and Proposals from Neurosurgical Practice, No. 6 in Series of Articles:Controversy and Reform Proposals Concerning Insured Medical Care in Neurosurgery
小野塚 聡
1
,
河瀬 斌
1
,
唐澤 淳
2
,
齋藤 孝次
3
,
鮫島 寛次
4
,
堂本 洋一
5
Satoshi ONOZUKA
1
,
Takeshi KAWASE
1
1慶應義塾大学脳神経外科
2大阪脳神経外科病院
3釧路脳神経外科病院
4東邦大学脳神経外科
5慶應義塾大学伊勢慶應病院脳神経外科
1Department of Neurosurgery, School of Medicine, Keio University
キーワード:
balance billing
,
specified insurrable medical device
,
medical health insurance system
,
hemostasis device
,
endovascular surgery
Keyword:
balance billing
,
specified insurrable medical device
,
medical health insurance system
,
hemostasis device
,
endovascular surgery
pp.1020-1023
発行日 2002年9月10日
Published Date 2002/9/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1436902277
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
Ⅰ.はじめに
医療保険制度のなかに混合診療の禁止条項がある.これは自費による自由診療と保険診療を同時に行うことを禁じたものであり,規定の保険料を支払っている被保険者は皆等しく均一な医療を受けられるという主旨から定められたものと理解できる.だが患者の価値観は多様化しており,その要望に応じた医療の選択肢を増やしていくことも望まれる.しかし現状では保険診療を行う限りは保険適応外の医療サービスを提供することはできないし,生じた差額を徴収することもできない.私たちの忘れられない症例を通じて,混合診療の禁止は弊害ももたらしているということを述べる.
![](/cover/first?img=mf.1436902277.png)
Copyright © 2002, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.