Japanese
English
総説
急性期脳梗塞における灌流画像の基礎と臨床応用
Basic Theory and Clinical Application of Perfusion Imaging in Acute Ischemic Stroke
志村 亮祐
1
,
長内 俊也
2
,
工藤 與亮
1
Ryosuke SHIMURA
1
,
Toshiya OSANAI
2
,
Kohsuke KUDO
1
1北海道大学病院放射線診断科
2北海道大学大学院医学研究院脳神経外科
1Department of Diagnostic and Interventional Radiology, Hokkaido University Hospital
2Department of Neurosurgery, Faculty of Medicine and Graduate School of Medicine, Hokkaido University
キーワード:
perfusion imaging
,
acute ischemic stroke
,
automated analysis software
Keyword:
perfusion imaging
,
acute ischemic stroke
,
automated analysis software
pp.295-306
発行日 2020年4月10日
Published Date 2020/4/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1436204182
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
Ⅰ.はじめに
近年の急性期脳梗塞の治療戦略においては,rt-PA(アルテプラーゼ)静注療法と機械的血栓回収療法の2つを柱とする再灌流療法が主軸となっており,その適応拡大が進んでいる.この流れの中で最近のガイドラインや多施設共同研究では,再灌流療法の適応判定に画像診断,特にCT灌流画像(CT perfusion imaging)やMR灌流画像(MR perfusion imaging)による虚血ペナンブラの評価が利用されるようになってきている.
本稿では,急性期脳梗塞診療における最近の治療戦略の進歩と,その中で画像診断が果たす役割を述べる.また,急性期脳梗塞イメージングに関し,CT灌流画像,MR灌流画像を主として,その撮像原理や解析手法,自動解析ソフトについて解説する.
Copyright © 2020, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.