Japanese
English
特集 脳血管障害の諸問題
多発梗塞痴呆の病態
Pathophysiology of multi-infarct dementia.
東儀 英夫
1
,
千葉 健一
1
,
佐々木 一裕
1
Hideo TOHGI
1
,
Ken'ichi CHIBA
1
,
Kazuhiro SASAKI
1
1岩手医科大学神経内科
1Department of Neurology, Iwate Medical University
pp.284-295
発行日 1988年4月10日
Published Date 1988/4/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1431906186
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
I.緒言
脳血管障害は二次性に痴呆をきたしうる疾患のなかで最も重要なものであり,とくに我が国では脳血管障害による痴呆(脳血管性痴呆)の頻度が高い。脳血管性痴呆は血管炎,amyloid angiopathyなどさまざまな血管疾患によって起こりうるが,その多くは高血圧あるいは動脈硬化性の血管病変による。
本稿では,脳血管性痴呆の概念の歴史,頻度,病理学的亜型について述べ,脳血管性痴呆をめぐるさまざまな問題のなかでとくに白質病変の重要性を指摘し,その成因を論じ,若年者の家族性多発梗塞痴呆について言及する。
The concept of vascular dementia is not new. As early as in 1895-1902, before his description on dementia of the degenerative type (1907), Alzheimer segregated dementia due to cerebrovas-cular disease from dementias in the aged.
In Japan about 5 % of demented people older than 65 years are due to cerebrovascular disease.
Copyright © 1988, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.