Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
はじめに
ひとの大脳は左右対称な二つの半球から成立していると一般に考えられていた。しかしBroca1)とMarc Dax3)が言語機能が片側の半球(左)に偏在すると報告して以来,機能的左右差は一般常識として認められている。左右大脳半球の解剖学的左右差は機能的左右差の発見(1865年)に遅れること約100年,1968年にGeschwindとLevitsky5)により発見された。すなわち言語機能に深い関係を持つと思われる側頭葉平面(planum temporale)の左右差が統計的に証明されたのである。しかしそれ以前にもCunningham(1892)2)がシルビウス溝の左右差に言及しており,Kakeshita(1925)10),EconomoとHorn(1930)4),Pfifer(1936)14)らがその後も第一側頭回後部の解剖学的左右差について報告している。GeschwindとLevitskyは,両半球をそれぞれsylvius溝前半部に平行に切断し,側頭葉上面に存在する,平面(以後planumと略す)の計測を行ない,100例の成人脳の65%では左>右であり,24%は左=右,11%は右>左であったと報告した。
Bilateral temporal planums in living man (39 cases, major pathology excluded) were calculated by the aid of the arteriography using the system of stereotactic technic of Talairach. The surface of planum temporale on the left was significantly larger than that of the right (p<0.001). Mean value on the left was 8.55±0.27 cm2 and on the right was 7.44±0.30 cm2. The inclination of the right planum to the superior insular line was significantly bigger than that of the left (p<0.001). Mean value on the left was 50.0±3.1°and on the right was 70.1±2.5°.
Copyright © 1980, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.