Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
I.介在ニューロンとは?
Interneuronの訳語として,介在ニューロンが用いられている。ニューロンの中で,感覚(または知覚)および,運動ニューロンに属さないニューロン,BullockとHorridge(1965)5)によれば,"ニューロンとニューロンを結合するニューロン"が介在ニューロンと定義される。ニューロンを定義することがきわめて困難であるように,介在ニューロンを,これ以外の言葉で定義することは困難である。
神経系の系統発生をみれば,生体が自己防衛のために,または,種族保存のために,環境の変化に対応して行動するために,感覚細胞と運動細胞を生じ,次の段階として,その両者を連絡する介在ニューロンを持つようになったことは周知の事実であろう。
Abstract
The interneuron is defined by Bullock and Horridge (1965) as "An internuncial neuron: one which is neither sensory nor (purely) effector innervating, but connects neurons with neurons". According to this definition, most neurons in the central nervous system (CNS) and some neurons in the peripheral nervous system (PNS) can be called as interneurons. In the begining, interneurons were thought to be only facilitatory in function which made amplifying effects. Afterwards, the interneuron was considered as a commutator which transfer an excitatory input into inhibitory output.
Copyright © 1979, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.