Japanese
English
特集 第6回脳のシンポジウム
主題—ウイルス感染と神経系(いわゆるslow virus infectionの考え方)
Subacute Sclerosing Panencephalitis—病原確定への過程を中心として
Current Trends on the Etiology and Pathogenesis of Subacute Sclerosing Panencephalitis
山本 達也
1
Tatsuya Yamamoto
1
1東京大学医学部脳研究所病理部
1Division of Neuropathology, Institute of Brain Research, Faculty of Medicine, University of Tokyo
pp.452-459
発行日 1971年7月15日
Published Date 1971/7/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1431903260
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
I.はじめに
Subacute sclerosing panencephalitis(SSPE),亜急性硬化性汎脳炎という名称は比較的最近のもので,1967年米国でこの表題の下に開かれたシンポジウムが機縁となり,一般に広く用いられるようになつた。そのシンポジウムでZemanら1)が述べているように,この疾患名は従来それぞれ別名でよばれていたsubacute sclerosing leucoencephalitis亜急性硬化性白質脳炎(van Bogaert),subacute inclusion encephalitis亜急性封入体脳炎(Dawson),nodular panencephalitis(Einheimische Panencephalomyelitis,Pette-Döring)の3種の亜急性に経過する原因不明の脳炎を包括するものとして理解されていた。したがつてこれは,それまで非定型脳炎atypische Encephalitis2)と一般に呼ばれていた一群の脳炎に一部相当するものといえよう。一方文献をしらべてみると1950年Greenfieldは英国で当時みられた脳炎をまとめた論文3)のなかで,すでにsubacute sclerosing panencephalitisなる名称を提唱しており,臨床と病理の両面からみてそのなかには亜急性硬化性白質脳炎および亜急性封入体脳炎の2種が入るものとした。
Copyright © 1971, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.