Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
はじめに
ミエリンは古くて新しい研究課題である。古く1800年代のThudichumらの先駆的な業績によって,脳組織,とくに白質は脂質の宝庫であり,種々の複合脂質が特徴的に存在することが明らかとされた。その後,細胞生物学的にはミエリンの多重層膜構造が興味の対象となり,X線回折分析研究などによって,生体膜の単位膜仮説の発展の糸口となった。一方,病態生理学的には,多発性硬化症などの脱髄疾患が欧米に多かったこともあって,その病因,治療の研究が発展した。とくに実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)の起炎性蛋白としてのミエリン塩基性蛋白(MBP)は,最初にアミノ酸配列の決定された神経組織に特異的な蛋白として注目された。その後,蛋白質化学および遺伝子工学技術の著しい発展によって,主要なミエリン蛋白の構造が決定されつつある。
1991年7月には国際神経化学会がシドニーで,そのサテライトシンポジウム,“Developing Concepts in Myelin Biology”がフィージーで開かれ,そこではミエリンの生物学の3つの大きいトピックスについて討論が行なわれた。
Myelin is a multilamellar structure made of plasma membranes of the myelin forming cells, oligodendrocytes in central nervous system (CNS) and Schwann cells in peripheral nervous system (PNS). It attracts attentions because of its advantage as a good material for studying biological membranes and demyelinating diseases. In this review article, I focused on following topics : 1) classification and structures of myelin proteins, 2) comparative physiological chemistry of myelin proteins, 3) myelin glycoproteins as immunoglobulin superfamily, 4) roles of cell adhesion molecules in myelin formation, 5) analysis of roles of myelin proteins by cDNA transfection, 6) myelin proteins and autoimmune demyelinating disease and 7) myelin glycoprotein and polyneuropathy.
Copyright © 1992, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.