特集 ここが聞きたい―泌尿器科外来における対処と処方
1.尿路・性器の炎症性疾患
■特異性感染症
【カンジダ感染】
23.寝たきりの高齢者が発熱しました。全身検索を行ったところ,尿培養によりカンジダを検出しました。対処と処方について教えて下さい。
沼田 功
1
1古川市立病院泌尿器科
pp.82-85
発行日 2005年4月5日
Published Date 2005/4/5
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1413100231
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
1 診療の概要
高齢者,糖尿病患者,抗生物質・抗癌薬・免疫抑制薬・ステロイド剤などの薬剤を投与されている患者,残尿の多い患者や尿路留置カテーテルの使用者は細菌性尿路感染症とともに真菌感染症の発生頻度も高く,特に真菌ではカンジダ症が多い。Kauffmanら1)の入院患者についての多施設調査では,真菌がみられた患者の状態は外科的処置後52.3%,糖尿病39%,尿路疾患37.7%,悪性疾患22.2%,栄養不良17%などで,感染部位は尿路感染43.3%,肺炎40%,菌血症23.6%,骨・関節感染12.8%で,真菌の種類はC. albicans 51.8%,C. glabrata 15.6%,C. tropicalis 7.9%,C. parapsilosis 4.1%で,77.6%の患者に尿道留置カテーテルが使用されていた。尿路ではC. albicansが多く,C. krusei,C. tropicalis,C. glabrataなど数種類のカンジダ属がみられ,腎盂腎炎,膀胱炎,尿道炎を生じる。
抗生物質の使用で正常細菌叢が欠如することにより尿中カンジダの増殖をきたし,抗生物質の種類によって抗カンジダ抗体の形成や貪食能が抑制される。尿道,膀胱カンジダ症は外尿道よりの逆行性感染であるが,腎カンジダは,通常,血行性播種が多い。
Copyright © 2005, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.