特集 ここが聞きたい―泌尿器科検査ベストプラクティス
J.生検法
【前立腺生検】
90.前立腺生検を行う場合,ドプラを併用して行う方法があると聞きました。この方法を具体的に教えて下さい。
濵口 卓也
1
1高知大学医学部泌尿器科
pp.318-320
発行日 2006年4月5日
Published Date 2006/4/5
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1413100137
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
1 はじめに
触診,血清PSA値ならびに経直腸的超音波断層法(transrectal ultrasonography:TRUS)は前立腺癌の診断に欠くことのできない検査法であり,前立腺癌診断の3つの“gold standard”といっても過言ではない。しかしながら,TRUSで示される低エコー域は癌特異的なものでなく,TRUSの癌正診率は約21%にすぎない1)。また,等エコー域や高エコー域を示す部位にも前立腺癌が存在するとの報告もあり,TRUSの癌診断特異度を減少させている2)。
前立腺癌診断におけるTRUSの役割は病変検索,局所浸潤,病期診断,さらに前立腺生検のTRUS下のガイドがある。1989年,Hodgeら3)により報告されたTRUS下の系統的6か所生検は,長く前立腺生検法のgold standardであった。そののち,系統的6か所生検の限界が叫ばれるようになり,多施設で生検手技の改善が試みられ,現在では10~12か所の多部位生検が標準的な生検法となっている(至適前立腺生検本数については前項を参照されたい)。
このように,前立腺癌検出率を向上させるために多くの試みがなされているが,TRUSにおける前立腺癌診断は残念ながら満足のできるものではなく,TRUSでの最近の試みとしては癌診断率を向上させるために,前立腺内部の血流情報から腫瘍血流を同定するカラードプラ法が応用されるようになった。
本稿では,前立腺癌診断におけるカラードプラ併用TRUSないしカラードプラ併用前立腺生検法の有用性について概説する。
Copyright © 2006, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.