Japanese
English
症例報告
免疫組織学的検討を加えた薬剤性Toxic Epidermal Necrolysisの1例
A Case of Drug-induced Toxic Epidermal Necrolysis, Investigated Immunohistologically
飯沢 理
1
,
相場 節也
1
,
加藤 敦
2
,
吉田 洋一
3
Osamu IIZAWA
1
,
Setsuya AIBA
1
,
Atsushi KATO
2
,
Youichi YOSHIDA
3
1東北大学医学部皮膚科学教室
2東北大学医学部第一内科学教室
3東北大学医学部第三内科学教室
1Department of Dermatology, Tohoku University School of Medicine
21st Department of Internal Medicine, Tohoku University School of Medicine
33rd Department of Internal Medicine, Tohoku University School of Medicine
キーワード:
薬剤性
,
toxic epidermal necrolysis
,
suppressor/cytotoxic T cells
Keyword:
薬剤性
,
toxic epidermal necrolysis
,
suppressor/cytotoxic T cells
pp.275-279
発行日 1989年3月1日
Published Date 1989/3/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1412204066
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
症例は56歳,男性.エヴァンス症候群の治療の目的でプレドニゾロンを使用し,さらに消化性潰瘍予防のためにラニチジンが投与された.ラニチジン内服10日後に発熱と全身の皮疹が生じ,ラニチジンの中止後も40℃台の発熱と全身の浮腫性紅斑が持続し,さらに大小の水疱,糜爛面が出現した.病理組織学的には基底層で諸処に液状変性がみられ,一部は真皮から表皮が分離して小水疱を形成し,さらにエオジンに濃染する変性細胞の周囲にリンパ球が集まっている像が散見された.臨床検査所見では,末梢血で白血球の減少がみられた.また免疫組織学的解析を試み,その結果Leu−2a陽性suppressor/cytotoxic-T細胞が,真皮内のみならず,表皮真皮境界部,および表皮内にも存在している所見を得た.このことから,toxic epidermal necrolysisの病因に細胞性免疫が関与していると考えた.
![](/cover/first?img=mf.1412204066.png)
Copyright © 1989, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.