Japanese
English
原著
下咽頭梨状窩瘻の1例—術野における同定方法について
A Case of Pyriform Sinus Fistula:An Identifing Method for a Fistula in the Operative Field
安部 治彦
1
,
井上 都子
1
Haruhiko Abe
1
1東京都立広尾病院耳鼻咽喉科
1Department of Otolaryngology Tokyo Metroporitan Hiroo Hospital
pp.348-351
発行日 2000年5月20日
Published Date 2000/5/20
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1411902189
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
はじめに
下咽頭梨状窩瘻は鰓溝由来の疾患として報告されてきた1)。Takaiら2)によって1979年に急性化膿性甲状腺炎の感染経路として記載され,共同研究者のMiyauchiら3)がpyriform sinus fistulaの名称を使い始めて以来,本邦において多くの症例が報告されるようになった4,5)。
この疾患は化膿性甲状腺炎や側頸嚢胞,あるいは原因不明の頸部膿瘍として取り扱われ,診断が困難な場合がしばしばある。
今回,われわれは確定診断まで何度も膿瘍を繰り返した1例を経験したので報告する。また,炎症が何度も繰り返されるため,術野で瘻孔を見いだすことが困難となるので,種々の同定方法が工夫されてきた6〜15)。この同定方法についても言及する。
A 19-year-old male presented with a pyriformsinus fistula and repeated abscess.
The patient was administered 10 ml of 1% methy-ren blue orally before the operation. The fistula was able to distinguish from the surrounding tissue without any difficulty in the operative field.
This method proved to be easy to perform and effective for identify the fistula.
Copyright © 2000, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.