Japanese
English
特集 いびきの治療
1.いびき(睡眠時呼吸障害)の病態
1.Pathophysiology of Snoring(Respiratory Disturbances During Sleep)
石塚 洋一
1
Yoichi Ishizuka
1
1帝京大学医学部附属溝口病院耳鼻咽喉科
pp.601-609
発行日 2003年8月20日
Published Date 2003/8/20
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1411100920
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
I.はじめに
いびきは昔からあった現象で,戦国時代には,戦場での決戦の前夜,武将のいびきによって明日の勝利を占ったともいわれている。いびきは古くから一種の生理的現象として捉えられ,酒豪がよくかくいびきが,いかにも男性の健康のシンボルのように考える傾向さえみられた。しかし,睡眠時無呼吸症候群(SAS)1)が提唱されて以来,いびきと睡眠時無呼吸との関連性が明らかになり,現在ではいびきは睡眠時呼吸障害の典型的な症状であるという認識に変わってきた。
通常はいびきをかかない人でも,疲労時,飲酒時などにはいびきをかくことが多い。したがって,いびきは全て病的な現象とはいえないが,上気道狭窄を起こしているための睡眠中のサインと考える必要がある。SASの中でも臨床上最も問題になるのは閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)で,常習的ないびきがその主症状でもある。
上気道を専門としている耳鼻咽喉科医は,いびきと密接に関連している上気道狭窄を的確に診断し,OSASやOSASの予備軍に対しても積極的に診断と治療に関わっていく必要がある。
本稿ではいびき(睡眠時呼吸障害)の病態について言及する。
Copyright © 2003, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.