特集 眼科基本診療—私はこうしている
緊急処置の実際
光,放射線による眼外傷の処置
根木 昭
1
1天理よろづ相談所病院眼科
pp.202-203
発行日 1991年10月30日
Published Date 1991/10/30
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1410900936
- 有料閲覧
- 文献概要
1.紫外線による角膜障害
波長100〜400nmの紫外線の大部分は角膜で遮断される。紫外線エネルギーの大部分は角膜上皮細胞の核酸に吸収され,DNA障害を惹起し,一部はトリプトファンにも吸収される。上皮細胞の細胞分裂は抑制され,細胞膜機能も障害されるため,細胞は脱落し上皮欠損が生じる。角膜障害の波長特性は260〜290nmにピークをもち,殺菌灯や溶接光等の人工光源から発生する。自然光に含まれる紫外線は大気により遮えぎられるため,より波長の長い300〜400nm領域のものである。従って人工光源によって起こる電気性眼炎の方がスキー等における雪眼炎よりも短い曝露時間で発症する。発症は曝露後30分から24時間で,眼痛,異物感,流涙,羞明,眼瞼痙攣を主訴とする。細隙灯検査にて,結膜充血,びまん性表層性角膜炎角膜浮腫時に虹彩炎をみる。治療は抗生物質眼軟膏の点入と,圧迫眼帯,疼痛には鎮痛剤の内服を処方する。通常24〜48時間後には,角膜上皮細胞はほぼ修復され,疼痛もなくなる。抗生物質と3%コンドロンの点眼で経過観察する。結膜充血,虹彩炎が強い時には1%のアトロピン点眼を追加し,圧迫眼帯をする。上皮再生後にも虹彩炎が続けば,ステロイド点眼を追加する。ベノキシール等の表面麻酔剤は,上皮の再生を遅らせ,感染の危険を招くので,決して処方はしてはならない。
Copyright © 1991, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.