Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
はじめに
手持眼底カメラはすでに10年以上の臨床的経験があり1),最近は種々の市販モデルもあつて,広く応用されている。しかしこれらの多くは,著者のオリジナルモデルと同じく2),直像鏡型の照明方式を用いたもので,手持眼底カメラとしては簡易,小型等の長所はあるが,一方では瞳孔の中心光軸を使用する方式に比べて,どうしても画質が劣るとか,また角膜反射をさけるために,カメラを極端に被検眼に近づけなくてはならないという欠点がある。著者は1961年にハーフミラーを用いた手持眼底カメラを製作したが3),光学系特に観察系がきわめて複雑であつたので重量も増し(2.2kg),小型カメラとしては操作が不便であつた。しかし得られた画像は,ほぼ同性能の大型眼底カメラに匹敵した。その後,日本光学が(1963年)ハーフプリズムを用いた小型カメラを製作市販した4)。これは形も小さくなり重量も軽減した(1.7kg)ものであるが,カメラバックに既製のカメラを使用したために,他の手持カメラ(たとえばコーワ眼底カメラ)にくらべてはるかに重かつた。しかし画質も良く,作動距離(角膜表面とカメラ先端までの距離)も大(10m/m)であつた。しかし一方にプリズムによるフレアーが生じやすく,特にその前面が汚れると,強いフレアーが生ずるという欠点があつた。この種のフレアーは大型カメラでも起こることであるが,手持カメラは被検眼に近く,睫毛等で汚れる機会が多かつた。
Improved portable fundus camera which co-vers 30° photo-taking field was developed and clinical trial has been made. The camera incor-porates multicoated beam splitter which separa-tes photo-taking and illuminating system, and also elliminates corneal and lens reflexes. It is possible to take regular color or B. & W. fun-dus pictures and also fluorescein angiographs in high resolution.
Copyright © 1972, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.