Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
〔第1篇〕電極の差による波形差
緒言
網膜に電気現象の存在することが発見されたのはかなり古く,静止電位の発見はDu-Bois Rey—mond (1849)により,また光刺激による活動電位の発現はHolmgren (1865)の報告をもつてその最初とされている1)。人眼では,Dewar(1877)がこの現象を確認した。当時の誘導法は,銀=塩化銀電極に木綿糸をまきつけリンゲル液に浸したものの先端を角膜にふれさせるやり方であつたため,被検者の瞬目や眼球の動きによつて容易にはずれ実用性に乏しく,人眼のERG研究はかなり困難であつた2)。しかしRiggs(1941)3),Karpe (1945)4)らによる強角膜コンタクトレンズ電極の考案で事情は一変し,高性能の増幅器の出現とあいまつて人眼ERGの記録は比較的容易となり研究は急速の進歩をとげることとなつた。
ERGの波形分析がはじめて本格的に行なわれたのはGranit5)によつてであつた。その後本川,三田らはX波を発見し6)(Adrianの追試によつて確認7)),Armingtonら8)はa波がある条件のもとでは二峰性に分かれることを見出した。また,強度の光刺激を使用した場合,人眼ERGにおいてb波の上行脚に一致して多峰性の小波が出現することをCobb, Morton (1953)が最初に報告した9)。
PAPT I
ERG were recorded in about 20 patients using two types of electrodes. The one was low-vac. electrode (Henkes suction type), another one was Karpe's type electrode designed by author which was close to Nagata's electrode.
These two electrodes were attached to each individuals to obtain two kinds of ERG, and compared each other. The influence of exchan-ging electrodes appeared largely in oscillatory potentials. Details will be discussed in next papers.
PART II
Oscillatory potential (OP) amplitude recorded from different parts of the cornea and sclera of the rabbits was measured with reference to the limbal electrode.
Copyright © 1971, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.