Japanese
English
特集 緑内障
各種眼圧測定法
Various Methods of Tonometry
東 郁郎
1
Ikuo Azuma
1
1大阪大学医学部眼科学教室
1Department of Ophthalmology, Osaka University School of Medicine
pp.1443-1455
発行日 1970年12月15日
Published Date 1970/12/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1410204412
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
I.緒言
眼内圧は適切なmanometryによつて正確な値が得られるが,臨床的には眼圧計による間接的な測定法(tonometry)によらねばならない。
緑内障の特徴が上昇眼圧にあるとしたMacken—zie (1830)1)は触診法(digital tonometry)の診断的価値を証明し,Bowmann (1862)がTnを中心として±3段階の判定基準を記載した。当時von Graefe (1862),Donders (1863)が眼圧計を考案し,その後も多くの研究者達が発展させたが,いずれも眼瞼上からや球結膜上からのもので正確なものではなかった2)。Koller (1887)がcocainの局麻作用を報告したことは,眼圧測定にも大いに貢献することになつた。同じころMaklakoff (1885)3)は圧平眼圧計を考案し,ついにSchiötz,H.(1905〜11)4)〜6)が精緻な圧入眼圧計を発表し,以後その細部にわたる改良はあつても現在までoriginal tonomerの原理や型は変わらずに,臨床に広く応用されてきた。その後,電気眼圧計の発展や,Friedenwald,J.S.の詳細な研究があり7)〜9),眼圧計を用いて眼内圧のみならず房水の流出率(outflow facility)をMoses,R.A.&Bruno,M.(1950)11)およびGrant,M.(1950)12)によつて定量化し,臨床面に応用された。
Copyright © 1970, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.