Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
I.緒言
p.H.測定用のガラス電極によるアルカリ側におけるSodium errorを利用して,さきに人工的ガラスSodium Alumino-Boro-Zinco Silicatesを利用して,Na測定用ガラス電極を作成した。そしてEisenman氏等のNAS11-18ガラス素地と比較して,数々の利点を報告した。又房水血液間のNa分布は本法によるイオンとしての熱力学的濃度で表現すると,従来と異なつた成績を得た。細胞内外のイオンの移送を論じ,又柵barrierを介しての血液,眼内液(細胞外液)間の動的輸送機構を解明するための手段としては直接遊離エネルギー表出としての活量activity測定を考えねばならない。今回は特に2価のイオンとして遊離型の測定が困難であるCa昔を測定する電極を考案したのでここに発表する。
2価のイオンに対するガラス電極はHarvard大学地質学教授Garrels氏等が1962年に始めて作成してScienceに発表している。著者は同大学地質学の藤井氏の御協力を得て入手した天然ガラスとしての灰長石Anorthite ((Ca Al2Si2O8))及びLabradorite ((ほぼ灰長石に近い組成分をもつもの))を使用してみた。又King氏より提供されたTektiteを使用した。Ca++測定用ガラス電極としてのCa++撰択性になお難点があるがここに発表して批判を受けたいと考える。
Glass electrode with specific response cha-racteristics for divalent cations and especially for Ca ions was constructed and its applica-bility to measurements of the aqueous humor Ca ion activity was studied.
As material for the glass electrode the au-thor made use of Tektite after Garrels, Ano-rthite and Labradorite containing divalent oxides.
The glass was formed into a simple Harber type bulbar electrode with the calomel ele-ctrode serving as a non-polarized reference electrode.
Copyright © 1964, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.