今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く
                        
                        
                
                  
                  
              
              
              
                  
                  
                  
                  
                            
                                    症状緩和への対策
                                    
                                    
                                    
                            
                            
                
                
                
                            
                            
                  
                            
                                
                            
                        
                
                
                
                            
                        
                
                
                            
                            
                            
                  
                            
                                    
                                    1.がん性疼痛
                                    
                                    
                            
                            
                        
                
                
                            
                            
                                
                                    
                                        
                                            
                                                黒星 晴夫
                                            
                                            1
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            ,
                                        
                                    
                                    
                                        
                                            
                                                細川 豊史
                                            
                                            2
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                                
                                    
                                
                            
                        
                
                
                
                
                  1京都府立医科大学大学院女性生涯医科学
                
                
                  2京都府立医科大学疼痛・緩和医療学
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                            
                            
                        
                
                            
                            
                        
                
                pp.1136-1142
                
                
                
                  発行日 2015年12月10日
                  Published Date 2015/12/10
                
                
                
                DOI https://doi.org/10.11477/mf.1409208564
                
                - 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
●痛みの治療で最も大切なことは痛みの「性状」をしっかり聴取することで,がん性疼痛の治療計画を立てる際には,痛みの原因を検索することが重要である.
●WHOの5つの基本原則を理解し,実践していくことが必要で,5つの原則を常に意識して治療にあたることが肝要である.必ずしも第1段階から始める必要はない.
●非オピオイド鎮痛薬を投与しても鎮痛が不十分と判断した場合は,患者の生命予後の長短にかかわらず,躊躇せずにオピオイド鎮痛薬の投与を追加することが重要である.

Copyright © 2015, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.


