今月の臨床 ここが聞きたい―不妊・不育症診療ベストプラクティス
I 不妊の検査・診断 D男性因子
【精子機能検査】
26.精子機能検査の適応,方法,臨床的意義について教えてください.また,それぞれの検査法の使い分けはどのように行うのでしょうか.
高尾 徹也
1
,
辻村 晃
1
1大阪大学大学院医学系研究科器官制御外科学(泌尿器科学)
pp.407-409
発行日 2009年4月10日
Published Date 2009/4/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1409102015
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
[1]はじめに
男性不妊症の検査として,まず施行される精液検査では精子数,運動率,奇形率などを調べることができるが,それらのパラメータでは異常所見がみられない場合がある.その場合,女性側の因子に問題がなければ,精子の機能に問題がある場合が考えられる.精子は,精巣から精巣上体,精管を通過していく間に受精能が獲得され,最終的には卵との受精の際には先体反応やhyper activationと呼ばれる過程が必要とされる.その過程で異常がみられれば受精が起こらない.したがって,男性不妊症患者のうち,精液検査で特に異常がみられず,受精が成立していない患者に対して精子機能検査は適応になる.乏精子症,運動率低下症例も複合的な原因が考えられるため,施行する意義はあると考えられる.ただし,実際には一般臨床では,精子機能検査は保険診療の問題でルーチン検査としては使用されていないのが現状である.以下に,いくつかの検査を解説する1~4).
Copyright © 2009, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.