Japanese
English
綜説
セロトニン.その外科的考察
Serotonin. A surgical approach
澁沢 喜守雄
1
,
齋藤 純夫
1
,
細谷 貞一
1
,
阿部 楫郞
1
Kishuo Shibusawa
1
1群馬大学渋沢外科教室
1Dept. Surgery, Gunma Univ. Medical School
pp.795-819
発行日 1956年12月20日
Published Date 1956/12/20
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1407201880
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
はしがき
胃腸粘膜のenterochromaffin細胞の分泌,ことにその生理作用に最初に注目したのは1930〜1933年の間,Cordier & Lison(1930),Lison(1931),Clara & Canal(1932),Clara(1933)らであつた.Feyrter(1934)はその分泌顆粒がformaldehyd含有液に固定されたのち,はじめて嗜銀性となることを見出している.enterochromaffin細胞といわれるものはNicolas(1890)が最初に記載して以来,研究者により種々の名称が附与され,すなわち,cellules argentaffines(Masson),chromoargentaffine Zellen(Cordier),gelbe Zellen(Schmidt,Hamperl),basalgekörnte Zellen(Clara),Cellules réductrices(Masson)などがある.
Copyright © 1956, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.