Japanese
                                        English
                                    
                                
              
              
              
                
                
                
                
                
                        
                                研究と報告 
                        
                        
                
                  
                  
                  
                  
                            
                                    
                                    
                                    
                                    
                            
                            
                
                
                
                            
                            
                  
                            
                                
                            
                        
                
                
                
                            
                        
                
                
                            
                            
                            
                  
                            
                                    
                                    作話の質問表による研究—作話における聴覚・言語的連想の脱抑制について
                                    
                                    
                            
                            
                                    
                                    A Study of Confabulation: Disinhibition of auditory-verbal association
                                    
                                    
                            
                        
                
                
                            
                            
                                
                                    
                                        
                                            
                                                兼本 浩祐
                                            
                                            1,4
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            ,
                                        
                                    
                                    
                                        
                                            
                                                兼本 佳子
                                            
                                            2
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            ,
                                        
                                    
                                    
                                        
                                            
                                                濱中 淑彦
                                            
                                            3
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                                
                                    
                                        
                                            
                                                Kousuke Kanemoto
                                            
                                            1,4
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            ,
                                        
                                    
                                    
                                        
                                            
                                                Yoshiko Kanemoto
                                            
                                            2
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            ,
                                        
                                    
                                    
                                        
                                            
                                                Toshihiko Hamanaka
                                            
                                            3
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                            
                        
                
                
                
                
                
                
                  1ベルリン自由大学神経科
                
                
                  2ベルリン工科大学言語学科
                
                
                  3名古屋市立大学精神科
                
                
                  4国立療養所宇多野病院関西てんかんセンター
                
                
                
                
                
                
                  1Neurologische Abteilung, Freie Universitat Berlin
                
                
                  2Technische Universitat Berlin
                
                
                  3Department of Neuropsychiatry, Nagoya Prefectual University
                
                
                
                
                
                
                
                            キーワード: 
                            
                                
                                    Confabulation
                                
                                ,
                            
                            
                                
                                    Structured interview
                                
                                ,
                            
                            
                                
                                    Associate learning test
                                
                                ,
                            
                            
                                
                                    Jean Piaget
                                
                                
                            
                        
                
                            Keyword: 
                            
                                
                                    Confabulation
                                
                                ,
                            
                            
                                
                                    Structured interview
                                
                                ,
                            
                            
                                
                                    Associate learning test
                                
                                ,
                            
                            
                                
                                    Jean Piaget
                                
                                
                            
                        
                
                pp.965-970
                
                
                
                  
                  
              
              
              
                  発行日 1989年9月15日
                  Published Date 1989/9/15
                
                
                
                DOI https://doi.org/10.11477/mf.1405204770
                
                - 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- サイト内被引用 Cited by
抄録 12人の臨床的に作話症状を示した患者をMercerら(1977)の質問紙を修正した28項目からなる構造化された質問表及び修正三宅式記銘力検査を用いて検査した。その結果,作話症状は,見当識及び健忘症状の程度とは比例せず,更に近時記憶に属する事柄に関する質問が最も作話を誘発しやすかった。また,近時記憶と関連する問いに対して最も高い率で作話症状をみせた3人の被検者が共に修正三宅式記銘力検査において他の被検者には観察されなかった聴覚・言語的な誤りをおかしたため,この所見の意味について考察を加えた。発生的により新しいとされる意味的結合(Piaget,1923)が,発生的により古いとされる聴覚・言語的結合を抑制できなくなることが,作話発現になんらかの意味をもっている可能性を示唆した。

Copyright © 1989, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.


