Japanese
English
研究と報告
最近22年間のうつ病の臨床における変化
Changes in Clinical Pictures of Depression: Statistical Study in Cases Observed in Jikei Univ. School of Medicine in these 22 Years
新福 尚武
1
,
柄沢 昭秀
1
,
山田 治
1
,
岩崎 稠
1
,
金井 輝
1
,
川島 寛司
1
Naotake Shinfuku
1
,
Akihide Karasawa
1
,
Osamu Yamada
1
,
Shigeru Iwasaki
1
,
Akira Kanai
1
,
Kanji Kawashima
1
1東京慈恵会医科大学精神神経科
1Dept. of Neuropsychiatry, Jikei Univ. School of Medicine
pp.955-965
発行日 1973年9月15日
Published Date 1973/9/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1405202076
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
最近の約20年間におけるうつ病の臨床における変化を把握する目的で統計的検討を行なった。基礎資料は慈恵医大精神科開設当初の昭和23年から最近の45年に至るまでのうつ病患者で入院例321例,外来例の一部480例である。その結果の大要はつぎのようである。
(1)うつ病患者数——うつ病患者は実数でも率でも増加している。
(2)うつ病の型および治療期間について——薬物療法の時代になってから現われた大きな変化の1つは治療期間の延長である。症例によっては,短期間に完全寛解に至って治療を終了しているものもあるが,一般的にいうと電撃療法時代より治療期間が延び,長期治療例が著しく増加している。この傾向は退行期うつ病および内因性うつ病においてとくに著しい。この主原因は,抗うつ剤投与で症状が一旦軽快したのち,軽躁・軽うつを波動的にくり返して安定しない例や軽快はしても薬物の減量,中止によって容易に再燃する例がふえていることにある。とくに循環型うつ病や退行期うつ病にこの傾向が著しい。しかしそのほか患者の治療に対するまたは治療者に対する依存性,および治療者自身の消極的な,または確信のない治療態度もその一因をなしていることが否定できないようである。
(3)うつ病の症状について——最近,内因性うつ病でも精神運動抑制や自責感,希死念慮などの症状の目立たない例が多くなった一方,身体症状や心気的愁訴の目立つ例が多くなっている。
Copyright © 1973, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.