Japanese
English
研究と報告
精神分裂病の家族療法(その1)—患者の対象物関係の変化と治療過程について
Family-Psychotherapy of Schizophrenia (Ⅰst report)
阪本 良男
1,2
,
横山 桂子
2
Yoshio Sakamoto
1,2
,
Keiko Yokoyama
2
1大阪市立大学医学部神経精神科
2阪本病院
1Dept. of Neuropsych., School of Med., Osaka City Univ.
2Sakamoto Hospital
pp.471-477
発行日 1968年6月15日
Published Date 1968/6/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1405201346
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
Ⅰ.緒言
精神分裂病の病理およびその発病機制については多くの研究者により患者自身だけでなく,患者も含めた家族の面からも研究がなされるようになつてすでに久しい。とりわけ米国において1940年代には,研究の対象は精神分裂病を有する両親の人格特徴と社会的態度に向けられて,その成果は「schizophrenogenic mother」という標語に結集された。しかし周知のごとく過去10年間においては研究の方向は家族全体の問題となり,全家族を一つの単位として,家族の個々の人々の間の相互関係および感情交流のパターンにとくに研究の方向が向けられたのである。このような研究の発展と相まつて実際治療としての家族療法もまた,新たな研究の課題となりっつある。このなかで代表的なものはBateson1),Lidz2),Wynne3),Searles4),らの研究である。
筆者は最近,こころみに発病より8年間たつた妄想型精神分裂病患者に7カ月間,計21回の家族精神療法を行ない,一応妄想の消失と社会適応性をみたので,患者がしだいに獲得していつた正常な方向への対象物関係の変化と現実吟味の力の改善を家族療法の推移と並行して考察してみたいと思う。
Copyright © 1968, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.