Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
アウトリーチ(outreach)という言葉は,近年の「在宅医療」や「訪問看護」の推進という国の施策方針にあわせて,医療関係者の間で使われることが多くなった。しかし,この言葉が本来は社会福祉領域の専門用語であることは,意外に知られていない。
医療関係者の多くは,この言葉を「訪問」という意味で何気なく使っているように思われる。ランダムハウス英語辞典を開くと,名詞としては,①手を伸ばすこと,届こうとすること,②手を伸ばした距離,到達距離,③(より広範な地域社会などへの)至れり尽くせりの奉仕[福祉,救済]活動,消費者や大衆への接触と対応,出先機関の業務とある。訪問看護という時の「訪問」や,医者による訪問である「往診」という直接的な訳語は載っていない。そして,「アウトリーチ」という語の本来の意味は,「至れり尽くせりの奉仕活動」「接触と対応」という,「訪問」や「往診」の中味であることがわかる。
それに応じて,福祉領域では,「アウトリーチとは,地域を拠点とした機関でのソーシャルワーカーの活動のことをいう。居住している家,または普段過ごしている環境にいる人々のところへ,さまざまなサービスそのものをもたらしたり,利用可能なサービスについての情報をもたらしたりすることである(「The Social Work Dictionary」1)より引用)」と定義され,「『ケース発見』から社会資源やサービスに連結させていく過程を扱う総論的なケアマネジメントの過程」3)とされる。つまり,従来の医療や福祉では,こぼれ落ちた利用者に対して行われるものであるという内容が付け加わるのである(上記定義中の「ソーシャルワーカーの活動」という件は,現代医学や福祉における専門性が職種間でクロスオーバーしつつある実態に照らせば「さまざまな職種におけるソーシャルワーク的活動」と読み替えてよいだろう)。
本論では,アウトリーチの意味をこのようにとらえ直したうえで,ACT(assertive community treatment;包括的地域生活支援プログラム)におけるアウトリーチの特色や意義を,事例に沿いながら論じる。
Copyright © 2008, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.