Japanese
English
短報
脳梗塞後に病的泣きを認めた1症例
A Case of Pathological Crying after Cerebral Infarction
安川 玲
1
,
稲垣 卓司
1
,
安田 英彰
1
,
宮岡 剛
1
,
堀口 淳
1
Rei YASUKAWA
1
,
Takuji INAGAKI
1
,
Hideaki YASUDA
1
,
Tsuyoshi MIYAOKA
1
,
Jun HORIGUCHI
1
1島根大学医学部精神医学講座
1Department of Psychiatry, Shimane University School of Medicine
キーワード:
Pathological crying
,
Fluvoxamine
,
Amantadine
,
Cerebral infarction
Keyword:
Pathological crying
,
Fluvoxamine
,
Amantadine
,
Cerebral infarction
pp.195-197
発行日 2006年2月15日
Published Date 2006/2/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1405100213
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
病的泣きとは,特徴のないさまざまな刺激によって誘発される現象で,悲しいなどの感情変化とは無関係に生じ,また泣きの程度や持続時間を意思によって制御できないものと定義されている8)。一般的には脳血管障害との関連が指摘されており8),さまざまな神経学的所見を合併する。その発症機序については諸説があり,仮性球麻痺に伴う上位運動ニューロン障害によるとする説や,笑いや泣きに関与する顔面や呼吸筋の支配性を結合する核上性の中枢障害を想定した,いわゆるfacio-respiratory mechanism説,小脳への求心神経線維の遮断によるとした説などが提唱されている7)。
今回,我々は脳梗塞後に病的泣きを認め,fluvoxamineやamantadineが有効であった症例を経験したので,文献的考察を加えて報告する。

Copyright © 2006, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.