特集 図説 形態用語の使い方・使われ方
第Ⅱ部 検査手技・所見等の用語
a.検査・治療手技用語
高周波電流(high frequency current)
今枝 憲郎
1
,
横山 善文
1
,
伊藤 誠
1
1名古屋市立大学第1内科
pp.290
発行日 1996年2月26日
Published Date 1996/2/26
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1403103970
- 有料閲覧
- 文献概要
高周波とは,一般家庭用の電流の周波数が50~60Hzであるのに対し,数百kHz以上のものを言い,医学的には300kHz~5MHzの高周波電流が用いられている.高周波を初めて医学に応用したのはRussian Cusel(1847)で,電気乾燥を皮膚病変の治療に用いた.Doyen(1909)は減衰波が凝固壊死を起こすことを発見し,Weyth(1924)は非減衰波が切開能を有することを報告した.これらを受けてCushing(1928)がBovieの協力のもとに電気メスを開発し,今日まで広く用いられている.
電気メスは,高周波電流を細いメス先から生体の狭い部分に流すことにより電流密度を高め,発生するジュール熱を利用して切開・凝固を行うものである.生体に0.1msec以下の短時間内に電気刺激を連続的に加えると,2回目以降の刺激は絶対不応期内の刺激となり興奮を起こさなくなる.この原理を利用することにより生体に数百Wの出力の電流が使用できる.また,心筋では200kHz以上の場合,高周波電流に対する感度は極めて低く,その影響は無視できるので,安全に使用できるとされている.
Copyright © 1996, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.