Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
牛尾(司会) 本日はお忙しいところお集まりいただきましてありがとうございます.座談会「消化管の画像診断―将来を予測する」を始めさせていただきます.消化管の内腔を描出する診断学において,早期胃癌に代表されますように,わが国のX線および内視鏡診断は世界に誇る大きな業績を上げました.しかも,ただ画像だけではなくて精神的にもと言いましょうか,哲学,思想的にも病理組織,切除標本と対比を行ったというところに真髄があるのですね.先達の先生方が行ってこられた画像と病理組織との比較とその実証主義がこの発展を支えたのです.その後,超音波内視鏡,CT,MRIが登場して,消化管の壁内のみならず壁外の診断法が出てきた.いわゆる断層像の診断が確立してきたのです.一方,コンピュータ技術,医用光学,さらにはネットワーク環境が整って,ヘリカルCTを応用した消化管診断が,例えばCT colonographyとかMR hydrographyとして実用化されてきたわけです.さらに最近ではカプセル内視鏡,ダブルバルーンによる小腸内視鏡が現れてきました.その他にもいろいろな技術の革新がありました.この座談会ではそういうところを先生方に評価していただき,その問題点とか将来展望なども論じていただきたいと思います.それからもう1つ,ご存じのように,2004年から日本で第3次の対がん10か年総合戦略が始まりました.その中で癌に関して見ると,予防が重要視されています.その第2次予防として病変の早期発見や早期診断,さらにQOLの向上を目指した早期治療が重要なテーマとして挙がってきています.私はその第3次対がん総合戦略の企画・評価・運営会議の委員をしております.今日は先生方から話をうかがいまして,政策の中に反映させていきたいと思っています.よろしくお願いいたします.
まず最初に画像診断の現状について述べていきたいと思います.今井先生は放射線科で,熊倉賢二先生(慶應義塾大学)のもとで二重造影をずっとされておられました.その後現在ではフラットパネルの診断もされて,最近ではMRI,CTの権威でいらっしゃいます.出発点は二重造影ですから,まず先生から現状の粘膜面の診断に関してお話ししていただけませんか.
Copyright © 2004, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.