今月の主題 感染症—最近の話題
                        
                        
                
                  
                  
              
              
              
                  
                  
                  
                  
                            
                                    細菌感染症—原因菌の変遷
                                    
                                    
                                    
                            
                            
                
                
                
                            
                            
                  
                            
                                
                            
                        
                
                
                
                            
                        
                
                
                            
                            
                            
                  
                            
                                    
                                    アシネトバクター感染症
                                    
                                    
                            
                            
                        
                
                
                            
                            
                                
                                    
                                        
                                            
                                                清水 喜八郎
                                            
                                            1,2
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            ,
                                        
                                    
                                    
                                        
                                            
                                                奥住 捷子
                                            
                                            2
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                                
                                    
                                
                            
                        
                
                
                
                
                  1筑波大感染内科
                
                
                  2東大中央検査部
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                            
                            
                        
                
                            
                            
                        
                
                pp.1160-1161
                
                
                
                  発行日 1975年7月10日
                  Published Date 1975/7/10
                
                
                
                DOI https://doi.org/10.11477/mf.1402206111
                
                - 有料閲覧
- 文献概要
Acinetobacterは自然界に広く分布し,水や土の中からしばしば分離される.近年,ヒトの喀痰,尿,血液,膿などから分離例が増加し,その病原性が議論されている.本菌は,Gram(-)の球桿菌で,チトクロームオキシダーゼ(-),硝酸塩還元(-),運動性(-)で,古くは,糖を酸化によって分解するものはHerellea vaginicolaあるいはBacterium anitratum,糖の分解性のないものは.Mima PolymorphaあるいはMoraxella lwoffiと呼ばれていたが,1954年Brisou et PrevotはAcinetobacter属を設け,糖分解菌をAcinetobacter anituratum,また,糖非分解菌をAcinetobacter lwoffiとした.1971年にspeciesはAcinetobacter calcoaceticusのみとなり,この中にAcinetobacter anitratusもAcinetobacter lwoffiも含まれることになった.
Copyright © 1975, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.


