視点
ミッドキャリアの今,自分の役割について考えていること
後藤 あや
1
1福島県立医科大学総合科学教育研究センター
pp.574-575
発行日 2019年8月15日
Published Date 2019/8/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1401209199
- 有料閲覧
- 文献概要
- 参考文献
- サイト内被引用
2017年に社会医学系認定専門医・指導医制度ができたので,私も一応,申請をした.立派な認定証が手元に届いて,すでに2年になる.2017年の時点では,この認定証と,2011年に届いた日本公衆衛生学会認定専門家の認定証との実質的な違いは,あまりよく分かっていなかった.2020年には,新しく日本疫学会認定疫学専門家制度ができる.自分の専門性を明らかにする制度がいろいろと選べるようになり,一方で,当たり前であるが,結局は自分の専門性は自分で選んでつくり上げていくものだという認識が強くなっている.このように制度が整備されていく中で,自分のキャリアについて考えられているのは,非常に幸運であると思う.これから医師や看護師など専門職の免許を取得する学生で,公衆衛生に関心がある人たちは,これら複数の認定制度が初めから目の前に用意されているのだから,かえって迷ってしまうかもしれない.
認定当初はぴんとこなかった社会医学系認定専門医制度では,修得すべき知識として7つの項目が挙げられている1).そこで,公衆衛生学分野で働く大学教員の仕事内容を大学生に説明するためにこれらの項目を用いたところ(表),説明しやすいだけでなく,自分自身の業務の理解となぜか自信につながった.「制度」というのは単なる枠ではなくて,その枠をどのように活用するかが重要であることを実感できているように思う.
Copyright © 2019, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.