特集 へき地・離島の保健・医療
へき地に対する包括的保健医療の試み
前田 次郎
1
,
大櫛 陽一
2
,
角田 伝
3
,
菊谷 準
3
,
嶋 孝
3
,
西本 至
4
Jiro MAEDA
1
,
Yoichi OHGUSHI
2
,
Tsutau TSUNODA
3
,
Jun KIKUTANI
3
,
Takashi SHIMA
3
,
Itaru NISHIMOTO
4
1和歌山県立医科大学
2大阪府立羽曳野病院
3和歌山県医師会
4和歌山県衛生部
pp.522-528
発行日 1986年8月15日
Published Date 1986/8/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1401207311
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
■はじめに
和歌山県は紀伊半島の西南面に位置し,総面積の78%が山岳部であり,500m以上の山岳地帯が海岸線にせまり,延々500kmにも及ぶリアス式海岸を形成している.従って交通網は長くなり極めて不便で,数km山岳に入ると山村は孤立し,長い間に人口移動が起こり,山村地域の人口が激減し過疎化して,医師もいなくなり,無医地区となっている.このような地域は本県には71ヵ所もあり,指定無医区である.このような地域の人口は2万人足らずで,全人口の約1.4%に過ぎない.しかし,その面積は図1に示すように,極めて広大である.また,このような地域は若者が流出して,住む人々は老人が主体となり,ますます保健医療上にも多くの問題が生じている.健康保険制度が確立している今日,なお,いわゆる"置薬"の需要がこのような地域では多いことからも,人々の病気に対する不安感を如実に物語っている.
これらの問題を解決するために,種々な施策が講じられてきたが,県医師会も地域医療の一環としてこの問題を捉えて,県衛生部,県立医大の協力のもと,へき地の包括的な医療システムを立案し実践している.ここに10年に及ぶへき地に対する取り組みの一端を紹介するとともに,へき地の人々の健康状態について若干の知見を得たので報告する.
Copyright © 1986, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.