連載 保健師さんに伝えたい24のエッセンス―親子保健を中心に・15
                        
                        
                
                  
                  
                  
                  
                            
                                    
                                    
                                    
                                    
                            
                            
                
                
                
                            
                            
                  
                            
                                
                            
                        
                
                
                
                            
                        
                
                
                            
                            
                            
                  
                            
                                    
                                    歯科保健をめぐって
                                    
                                    
                            
                            
                        
                
                
                            
                            
                                
                                    
                                        
                                            
                                                平岩 幹男
                                            
                                            1,2
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                                
                                    
                                
                            
                        
                
                
                
                
                  1東京大学大学院医学系研究科
                
                
                  2Rabbit Developmental Research
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                            
                            
                        
                
                            
                            
                        
                
                pp.513-516
                
                
                
                  
                  
              
              
              
                  発行日 2010年6月15日
                  Published Date 2010/6/15
                
                
                
                DOI https://doi.org/10.11477/mf.1401101829
                
                - 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
はじめに
広辞苑の第6版では,歯について「鳥類を除く脊椎動物の口腔内にあって食物の摂取,咀しゃく,攻撃,防御にあずかる器官.哺乳類で特に発達し,人間では言語の発声にも関与する.主部は象牙質からなり,表面露出部はエナメル質,歯茎の中はセメント質で覆われる.人間では小児期のもの(乳歯)は永久歯に生えかわる」と書かれており,乳歯は「換歯性(歯の生え変わる)の哺乳類で最初に生える歯,ヒトでは生後6か月頃から生えはじめ,7,8歳~11,12歳の頃まで永久歯とぬけかわる」となっています.
歯の重要性は誰しも認識していますし,親子保健でも重要な課題のひとつです.生後6か月を過ぎると歯が生え始め,3歳頃には乳歯列が完成し,6歳頃から永久歯との生え変わりが始まり,12歳頃,永久歯列が完成するわけで,この間にはう蝕(虫歯)の問題だけではなく,多くの問題があります.もちろん永久歯列が完成してから後は,生活習慣病に関連する歯周病の問題もありますし,健康な歯を維持することによって,8020(80歳で噛める歯が20本以上)運動へと続いていくわけです.
また,児童虐待の早期発見の面でも歯科保健は重視されています.歯科健診で,あまりにも汚い口腔,多数のう蝕(たとえば3歳児健診では10本以上)などはネグレクトを中心とした児童虐待を疑うきっかけにもなります.

Copyright © 2010, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.


