連載 日本の高齢者―介護予防に向けた社会疫学的大規模調査・11
ソーシャル・キャピタルと健康
市田 行信
1
,
吉川 郷主
1
,
松田 亮三
2
,
近藤 克則
3
,
平井 寛
4
,
斎藤 嘉孝
5
,
村田 千代栄
6
,
竹田 徳則
7
,
石井 加代子
8
,
中出 美代
9
,
「健康の不平等」研究会
1京都大学地球環境学大学院
2立命館大学産業社会学部
3日本福祉大学社会福祉学部
4日本福祉大学COE推進室
5国際医療福祉大学
6浜松医科大学医学部健康社会医学講座
7星城大学リハビリテーション学部
8慶應義塾大学大学院商学研究科
9愛知学泉短期大学食料栄養学科
pp.914-919
発行日 2005年11月1日
Published Date 2005/11/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1401100190
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
多くの公衆衛生関係者は,ヘルスプロモーションなどの住民・職員を巻き込んだ運動が,進みやすい地域・職域と,そうでないところがあると感じているのではないだろうか.それを決める要因には様々なものが考えられるが,人々のまとまりの良さは重要な要素であると思われる.一般的に,お互いを信頼することができ,困ったときには助けあう関係があり,そして,ふだんから積極的な交流のあるほうが,住民間での協力的な行動につながりやすい.こうした要素がソーシャル・キャピタル注1)と呼ばれ,多くの分野で注目されている.
ソーシャル・キャピタルとは,簡潔に表せば「人々の自発的協力を促す要素」を指し,これが豊かなところほど,社会の様々な側面で良い結果を導くという考えである.公衆衛生の分野でもソーシャル・キャピタルが豊かな地域で死亡率が低いこと1,2),日本の都道府県レベルでもソーシャル・キャピタルが豊かなところで,65歳以上女性の平均余命が長く,合計特殊出生率が高いこと3),などが報告されている4).
Copyright © 2005, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.