Japanese
English
資料
新型コロナウィルス感染症患者への看護におけるジレンマの変化群別にみた看護師の患者に触れる実態
The Reality of Nurses Touching Patients among Dilemma' s Groups through Nursing for Patients with COVID-19
大黒 理惠
1
Rie DAIKOKU
1
1秀明大学看護学部
1Shumei University, Faculty of Nursing
キーワード:
ジレンマ,コロナ禍,看護師,患者に触れる,dilemma
,
corona disaster
,
nurses
,
touch the patient
Keyword:
ジレンマ,コロナ禍,看護師,患者に触れる,dilemma
,
corona disaster
,
nurses
,
touch the patient
pp.21-28
発行日 2024年12月31日
Published Date 2024/12/31
DOI https://doi.org/10.11477/mf.134526060260020021
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 参考文献 Reference
要 旨
【目的】コロナ患者への看護におけるジレンマの変化群別に、看護師のコロナ患者に触れる実態を明らかにすることとした。
【方法】機縁法により募集した13 病院の看護師352名を対象に、日常的な看護援助30場面と心理面への援助10場面で看護師が患者に触れる実態(触れている回数と触れている時間)をweb調査し、ジレンマの変化により3群に分け群間比較した。
【結果・考察】63名(回収率17.9%)の対象者を不変群24名、増加群9名、減少群30名とした。触れている回数は40場面で、触れている時間は注射の場面と点滴をつなぐ場面を除く38場面で群間差はなかった。注射の場面と点滴をつなぐ場面では、コロナ禍以前は様々な機会を利用し継続的に援助を行っていたが、感染対策の面から頻回な観察が困難となったことから群間差があったと推測した。それ以外の日常的な看護援助場面では感染対策を意識して行いその精度を高めていたこと、心理面への援助場面では触れることに替わる方法を行ったことから群間差はなかったと考えた。
Copyright © 2024, Japan Society of Nursing and Health Care All rights reserved.