Japanese
English
特集 身近な臨床に潜む依存症という病とそのアプローチ
セルフケアに重きを置いた家族支援—岡山県精神科医療センターでの実践
Family support with emphasis on self-care: Practices at Okayama Psychiatric Medical Center
佐藤 嘉孝
1
Yoshitaka Sato
1
1岡山県精神科医療センター
pp.1204-1207
発行日 2025年10月15日
Published Date 2025/10/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.091513540590111204
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
Key Questions
Q1:家族支援におけるセルフケアの重要性とは?
Q2:家族支援における作業療法の活かし方とは?
Q3:セルフケアにおける作業療法の活かし方とは?
はじめに
筆者が勤める岡山県精神科医療センター(以下,当センター)は,岡山県の精神科基幹病院として252床の入院棟(精神科救急急性期入院棟,精神科急性期入院棟,児童思春期入院棟,医療観察法入院棟等)を有する一方で,デイケア部門,訪問看護ステーション,相談支援事業所,クリニック等も有し,他機関と連携しながら,24時間365日稼働している.さまざまな事業の委託も受けており,子どもの心の診療ネットワーク事業,難治性精神疾患地域連携体制整備事業,岡山市身体・精神合併症救急事業,岡山県精神科在宅支援事業,岡山県地域移行促進センター事業,岡山県精神科救急医療システム整備事業,かかりつけ医等発達障害対応力向上事業等を手がける一方で,岡山県依存症治療拠点機関としても,院内外を問わず,多職種・多機関連携を通して,日々さまざまな依存症治療支援を展開している.
本稿では,こうした環境の中,筆者が日々取り組んでいる依存症家族支援(月2回の依存症個別家族相談と月1回の依存症集団家族プログラム)を基に,依存症家族支援のあり方について述べる.なお本稿における「家族」とは,パートナーや友人等も含めることにする.

Copyright © 2025, MIWA-SHOTEN Ltd., All rights reserved.