Japanese
English
特集 災害支援と作業療法
—令和6年能登半島地震における作業療法士の活動—避難所支援の実際—1.5次避難所でのJRAT活動より
The role of occupational therapists in disaster rehabilitation support at an intermediate(1.5-stage) evacuation shelter: Insights from JRAT activities following the 2024 Noto Peninsula Earthquake
菊池 ゆひ
1
Yui Kikuchi
1
1金沢大学
pp.1090-1095
発行日 2025年9月15日
Published Date 2025/9/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.091513540590101090
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
Key Questions
Q1:1.5次避難所はどのような場所か?
Q2:作業療法士はどのような支援活動を行ったのか?
Q3:災害リハビリテーションにおける作業療法士の役割は何か?
はじめに
筆者は令和6年能登半島地震発災後,2024年(令和6年)1月9日から日本災害リハビリテーション支援協会(Japan Disaster Rehabilitation Assistance Team:JRAT)活動終了の2024年4月30日まで,JRATの一員として,災害リハビリテーション支援に参加する機会を得た.JRATのe-learning受講や『大規模災害リハビリテーション対応マニュアル』(医歯薬出版,2012)は確認していたものの,作業療法士としての災害支援活動は今回が初めてであり,不安や戸惑いを感じながらの参加であった.
本特集記事では,そうした初心者としての視点から,1.5次避難所における支援活動を振り返り,課題や災害リハビリテーション支援での作業療法士の役割について考えたい.なお,本稿では肖像権等の都合により活動写真の掲載はしていない.また1次避難所での支援活動についても記載していない.活動の様子については別途作成された「令和6年能登半島地震災害リハビリテーション支援報告書」1)をご参照いただきたい.

Copyright © 2025, MIWA-SHOTEN Ltd., All rights reserved.