Japanese
English
特集 脊髄再生を用いない脊髄損傷治療の現実と到達点
脊髄損傷の急性期管理とリハビリテーションの初動
Acute Management and Rehabilitation of Spinal Cord Injury
久保田 健介
1,2,3
,
藤原 勇一
4
,
尾下 美保子
4
,
須堯 敦史
5
,
江原 喜人
3
,
前田 健
1
Kensuke KUBOTA
1,2,3
,
Yuichi FUJIWARA
4
,
Mihoko OSHITA
4
,
Atsushi SUGYO
5
,
Yoshito EHARA
3
,
Takeshi MAEDA
1
1総合せき損センター整形外科
2総合せき損センターリハビリテーション科
3総合せき損センター医用工学研究部
4総合せき損センター看護部
5総合せき損センター中央リハビリテーション部
1Department of Orthopedic Surgery, Japan Organization of Occupational Health and Safety, Spinal Injuries Center
キーワード:
脊髄損傷
,
spinal cord injury
,
急性期管理
,
acute management
,
リハビリテーション
,
rehabilitation
Keyword:
脊髄損傷
,
spinal cord injury
,
急性期管理
,
acute management
,
リハビリテーション
,
rehabilitation
pp.509-514
発行日 2025年8月25日
Published Date 2025/8/25
DOI https://doi.org/10.11477/mf.091444120380080509
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
脊髄損傷は有効な治療法が確立しておらず,生涯にわたり重篤な麻痺が残存することも少なくない.この状況を打開するために,大学や製薬企業を中心に細胞移植や薬物療法の研究開発・臨床研究が進められている4).救急医療の現場では,麻痺の回復を期待した超早期手術が行われ,多くの人的・経済的資源が注がれている.
これらの高い情熱の陰で,多くの無関心が脊髄損傷患者の残された能力を発揮する機会を奪っている.不適切な急性期管理のために呼吸器合併症を起こし,起立性低血圧が遷延し,褥瘡や廃用性萎縮,関節拘縮を生じることにより,神経学的に獲得可能と思われるADLに生涯にわたり到達できない脊髄損傷患者が少なからず存在している.本稿では,脊髄損傷における急性期の全身管理とリハビリテーションの重要性ならびに脊髄損傷医療の問題点について述べる.

Copyright © 2025, MIWA-SHOTEN Ltd., All rights reserved.