増刊号 臨床ですぐ役立つ! 診療ガイドライン・手引き・指針のポイント解説
耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域
3.人工聴覚器
人工内耳
南 修司郎
1
1国立病院機構東京医療センター人工内耳センター
キーワード:
人工内耳
,
適応基準
,
小児療育
,
electric acoustic stimulation
,
EAS
,
スピーチプロセッサ
Keyword:
人工内耳
,
適応基準
,
小児療育
,
electric acoustic stimulation
,
EAS
,
スピーチプロセッサ
pp.50-53
発行日 2025年4月30日
Published Date 2025/4/30
DOI https://doi.org/10.11477/mf.091434910970050050
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
POINT
◆小児および成人の両方において,聴力レベルが90dB以上,または最適な補聴器装用でも語音明瞭度が50%以下の場合,人工内耳の適応となる。
◆小児においては,体重8kg以上であれば12か月未満でも人工内耳手術の可能性が広がり,早期の装用が言語発達に有利である。
◆残存聴力活用型人工内耳(EAS)の適応が,低音域(125Hz,250Hz)の聴力レベルが65dB以下であり,高音域(2000Hz,4000Hz,8000Hz)の聴力レベルがそれぞれ65dB以上,75dB以上,85dB以上と拡大した。
◆スピーチプロセッサのアップグレード指針が初めて示され,装用から5年以上経過した患者に対するアップグレードが可能となった。

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.